暮らしの古道具店
Second Hand Gallery セコンド ハンド ギャラリー 【セコハンギャラリー】 ★本ページ末尾の「商品画像インデックス」から商品ページに入れます。 ★画面左の「タグ」の項目からアイテムを選んでも入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() Secondo Hand Gallery のコレクションルームです。この中からピックアップして随時当ショップにて販売しています。故あって販売しないものもあります。(コレクションルームでの直売は致しておりません。) ![]() この建物は母屋建設時の仮住まいとして、電信柱とブロック・工事用足場板などで建てられました。母屋完成後は単なる倉庫として雑多なものが押し込められていました。ところがある日、あちこちに分散していた古道具がここに列べられご覧のような状態に・・・そして突然わたしが館長に指名され、以後毎日ここで昼寝をしています。 ![]() モノの価値って値段ではないと思うのです。暮らしに生かせて、それを所有していることが喜びに繋がる物であれば、小さくても薄汚れていてもキズだらけでも、それはそのユーザーにとって価値あるモノだと思います。もちろん見捨てられていた未使用品も新しいユーザーとの出会いで道具としての輝きを放つことだってあります。 クラシックカメラ市にこんな標語(キャッチコピー)が貼ってありました。「悔やまれるは買っての後悔より買わなかった後悔」ん〜ん、ある意味サイフにとってはイケナイ標語ですネ・・・我楽多骨董市ではいつもこのキャッチコピーが浮かび悩まされるのでした。(笑) 商品画像インデックス ワンクリックで詳しい商品説明ページが開きます。 商品への質問等は、写真をクリックして開いたページ末のコメント欄にてお願い致します。 カメラ部門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメラ(ジャンク)部門 ![]() ![]() ![]() 古道具部門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by nobrin10
| 2013-08-28 22:35
商品名:ペンタコン six TL ボデー(ジャンク) ¥4.500 sold out
商品番号:cam.2012-1029-1 ![]() ![]() ウエストレベルファインダーファインダーの取り外し方 ![]() カメラは膝か台に置き、ポッチをしっかり押さえつけながら両方の親指でファインダーを向こうにスライドするのです。結構力が要りますがこれで外れます。 ![]() 嵌めるのはこの逆ですが何故かさらに力が要ります。 ![]() なかなか立派な部品です。 ■
[PR]
#
by nobrin10
| 2012-11-02 17:29
| カメラ
商品名:ゾルキー10 ¥3.000 Sold out
商品番号:cam.2012-1016-1 ![]() プラスチックボデーにメタリック塗装?と思いきやとんでもない、立派な金属カメラでズシリ!と重たい。黒の部分も金属にブラック塗装です。 はっきり言ってカッコイイ!カメラの上部には巻き上げレバーが見当たらない。底部に仕組まれ、かつ左にあり、カメラ前面から後部へと普通と反対の巻き上げだ。 露出計:セレン露出計搭載の絞り優先のAEカメラ(本機は露出計は作動していない) レンズ:45mmf2.8 距離計:二重像合致式距離計(どうも不正確)距離目盛りはメートル表示 以上のことから、本品はジャンク扱いです。 ![]() ![]() 巻き上げレバーを前から後ろへ・・・指運びをどうすれば良いのやら大変戸惑う。 ![]() 実は日本のカメラのコピーでした。 ![]() ![]() しかしながら、角張った長四角にしたこと、シルバーを前面に打ち出したデザインなどが功を奏してインパクトは本家のリコーを凌いでいる。 ジャンクですがその姿から、インテリアオーナメントとしての存在感は抜群です。折角なので試写データを示します。 ![]() ![]() ![]() セレン露出計が壊れているのでオートで撮ると明る過ぎて写真にならない。シャッタースピードは、フラッシュ用の固定速度となるので1/30秒ぐらい? 露出を3段階変えてみました。まっこれ位いには撮れるのですが、なぜかピントはイマイチです。 ![]() ■
[PR]
#
by nobrin10
| 2012-10-16 20:20
| カメラ
エキザクタ Exa (ファインダー2種類付き) ¥25.000
商品番号:cam.2012-10-11-1 ![]() シャッターボタンはカメラ前面にあり、フィルムを巻き上げないと(ミラーが上がらないと)シャッターは落ちない。シャッター音は「ズバッ」です。そしてその瞬間目の前は真っ暗になります(笑)でもこれがイイのです。フィルムには像が、脳裏に残像が焼き付くのです。 レンズ:Carl Zeiss.Tessar 50mmf3.5 レンズマウント:エキザクタマウント シャッター速度:B.1/25.1/50.1/100.1/150 距離:Feet 表示 フィルムカウンター:手動合わせ フィルム:35mm市販フィルム使用 ケース&レンズキャップ:なし ![]() ピントはマット合わせなので絞り開放で合わせないと見づらい。ウエストレベルの方には拡大鏡がついているので幾分合わせ易い。アイレベルのマット面には少々汚れ&キズがあります。 ![]() ![]() ウッヒョ〜 スポーツファインダーだ!まるでガンダムのおもちゃみたい。 男の子の目の前でやったら目が点になってました。(笑)いやはや、ライカなんか問題にしない理由が判りますよネ・・・ ![]() ウエストレベルファインダーの遮光フードですが、畳んだ時の納まりに配慮して、レンズの曲面にあわせてフードに丸味が付けてある。とことんこだわりますネ〜 ![]() 拡大鏡を出し入れするための小さなレバーです。拡大鏡の出し入れ方式はカメラのよってまちまち、ただのビスかと思って見過ごし、いささか苦労したのを思い出しました。 ![]() このカメラは常識を疑ってかからなくてはイケナイ。シャッターボタンはカメラ前面の左手側にあります。ウエストレベルでの撮影時、レンズに左手の親指を這わせピントを合わせたら、その親指の腹でシャッターが切れるのです。購入された方は是非やってみて下さい。結構イイかも・・・ ![]() ![]() 試写データ ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by nobrin10
| 2012-10-11 11:08
| カメラ
商品名:アーガス A3 ¥6.000 sold out
商品番号:cam.2012-10-8-1 ![]() ![]() デザインに妙な「威厳」を持ち込まず「デザインを楽しむ」アメリカ人の精神の現れでしょう。翼の生えたような往年のアメ車においてしかり。 レンズ:ANASTIGMAT f4 シャッター:T.B.1/25〜1/150 距離:Feet表示 フィルムカウンター:手動 フィルム:35mmフィルム使用 次なるサプライズ ![]() ![]() さらなるサプライズ ![]() シャッターボタンとしか思えない巻き上げノブの隣のボタン。単なるフィルム送りのボタンであって判っていてもついこれを押してしまう。何しろ場所が場所ですから、イジワルカメラみたい・・・(笑) そしてさらに・・・ 小さな窓が二つあるので、二重像合致の距離計と思いきやそうではない。大きい方の窓は覗いても何も見えない。このカメラは以前にBlog「ちょい古道具ライフ」で紹介していましたがその時にコメントで読者の方が教えて下さいました。以下にそのまま添付します。 ![]() 以上がその時の説明文。前頭葉がこんがらがりそうでした。(笑) 今はHANSSAの優秀な露出計があるのでそれでOKなんですが・・・これで露出決めて、露出あわせて、シャッタースピード合わせて、外付け距離計でFeetの距離出して、カメラ側に数値を移して・・・写真を撮ろうとしている事すら忘れそう。シャッターチャンス?そんな贅沢なことをこのカメラに望んではいけません。(笑) 試写 ![]() ![]() 薄曇りの遠景では少し煙たい感じになりました。フォトショップで少しさわれば右程度には補正できます。 ![]() ![]() こういう世話の焼けるカメラはカメラを叱ってもダメ! 野生の動物を調教するように注意深く相手の習性を見極め手なづけるしか無い。コンデジの対極にあるカメラ、それでも極めれば撮れる。やってみませんか? ■
[PR]
#
by nobrin10
| 2012-10-08 11:26
| カメラ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||